納骨オブジェ 「地蔵」
手元供養の象徴的存在。
※写真は「地蔵」です。
博國屋、そして手元供養の代名詞と言えるお地蔵さま。そもそもお地蔵さまとは、地蔵菩薩の略称で、 釈迦入滅後、弥勒(みろく)が出現するまでの間、現世にとどまって衆生を救う役割を与えられたとされております。その役割から、道祖神としても寺院の敷地内のそこかしこにと様々なお地蔵さまが存在しており、私たちにとって最も身近な仏像ではないかと思います。だからこそ、手元供養に最も相応しい存在であり、手元供養を象徴する存在として生まれたのがこのお地蔵様です。両手で包み込める程よい大きさ。優しいお顔に癒されながら毎日故人を偲べます。和の雰囲気に土の温もり伝わる手触り、そしてずっしりとした焼き物の重み。伝統工芸の技が磨き上げた本物志向の逸品。両手で抱くとちょうど良い納まりで、どこか懐かしい土の温もり、優しいお顔は、ついこちらも微笑んでしまいそうで、大切な人の存在を伝えてくれます。お地蔵さまの中には遺骨を収められるため、小さなお墓として優しい佇まいを保ってくれます。
伝統の心、技、美 清水焼のお地蔵さま。
※写真は「地蔵」です。
手元供養最初の品物として、私たちが共同での開発パートナーとして選ばせていただいたのが、京都出身の作家 清水泰博氏。黒川雅之建築設計事務所を経てSESTA DESIGNを設立。2010年より東京藝術大学の教授を務められております。一級建築士でもあり、兄は「八代目・清水六兵衛」、父は国際的な抽象彫刻家・故清水九兵衛氏であります。清水氏により、我々のお地蔵さまは、インダストリアルデザインの現代的な美と、すぐれた伝統の中で培われた美意識をあわせもつデザインに仕上げられました。製造は、清水坂に近い今熊野で250年続く清水焼の窯元「瑞光窯」の職人さんの手によって一品一品丁寧に作られております。現代で機械化が進むなか、手作り手描きによる多品種少量生産を特色とした窯です。手作りの妙は、すべて同じものがないということ。もちろん、見た目での差異はほとんどわからないようにお作りしておりますが、手作りならではの余白がもたらす存在感や佇まいに、飽きが来ず、いつまでも眺めていられることでしょう。そもそも「伝統工芸」とは、常に新しいニーズに伝統的な技術で応え続けてきた職人達がたどり着いた表現のことだと私たちは考えております。このお地蔵さまの中に、そうした想いを感じ取っていただければこれほど嬉しいことはありません。
"黒"に込められた想い。
「黒」は森羅万象を表現するカラーとして、古来より重宝されてきました。現在、世界にあるあらゆる色の中で、白と黒という2色は、すべての色を補うことができる唯一無二の色として知られます。多彩な色彩を有する料理を映させるお皿に白色が用いられるのにはこの理由があります。黒は、すべての色を吸収し落ち着かせる役割があります。自然界でいえば、黒は宇宙そのものの色であり、陰陽の陰を表現するカラーでもあります。実は、日本では黒は"暗い"という語源から、その反対である"明るい"は赤に通じているとも言われます。私たちの地蔵に、赤と黒があるのにはそうした意味合いもあります。黒と赤。その歴史的な意味合いと供養のありかたを見つめる地蔵の姿に想いを馳せていただければ幸いです。
付属する真ちゅう製ミニ骨壷と納骨について
お地蔵さんの底に、真ちゅう製の骨壺がセットできるように穴が空いております。こちらに、骨壷を押し込むだけのシンプルでわかりやすい特殊構造。骨壺にお骨を納めたあとお地蔵さんに内蔵します。これは特許庁実用新案認定のアイデア。取り出しはゆっくりと引き出すだけ。しっかりとした密着感があるため安心感があります。これは、精密に仕上がっている証拠でもあります。ミニ骨壺には遺骨が約30cc、お米にしておよそ20g程納骨できます。骨壷の色味は宣徳色という真ちゅう製の下地を活かした濃茶色、職人の匠の技による漆塗りです。蝋引きしてあるので触れば触るほど光沢が増し味わい深くなります。また職人の手作業のため、一点一点風合いが異なるのが特徴です。付属の納骨袋にお骨を入れ、骨壺に入れたのちネジ式のフタを締めるだけの簡単に取扱できます。 納骨袋は正絹性で、お骨を入れ、口を紐で縛り、骨壷の中に入れていただきます。
色展開
自由な気持ちを背中に
戒名、法名、俗名、記念日、座右の銘など、ご自由にお気持ちを記してください。(※文字数に制限がありますご注意ください。)
フォント/書き方
3種類のフォントをご用意しております。【ペン字体】【正楷書体】【ポップ体】、縦書き、横書きにも対応いたします。
文字数
12文字×4行(列)を目安にメッセージをご指定ください。文字数が多くなると文字サイズを小さくし調整いたします。焼付文字は商品をカートに入れる前に、【フォント】【書き方】をお選びください。
焼付メッセージはカートにいれた後、注文画面の【文字入れメッセージ記載】の欄にご記載ください。
納骨容量とサイズスペック
最大幅 |
50mm |
高さ |
67mm |
納骨量 |
30cc(お米で約20g)【目安】 |
付属品 |
地蔵本体 ミニ骨壷(真ちゅう製、漆塗り-宣徳色-、内寸3×深さ4cm) 敷きマット (麻製、柿渋染め) 納骨袋(正絹製) |
▼ご注文からお届けまでの流れ
STEP1WEB上でご注文(お客様)
上記のカートで【焼付文字の字体】、【縦書き/横書き】を選択しカートに入れてご注文。入力画面で「文字入れメッセージ記載」の欄に焼き付けするメッセージをご記載ください。
STEP2受注の確認(博國屋)
弊社より受注確認メールを送信致します。
STEP3お支払(お客様)
お支払い方法に銀行振込、ゆうちょ振替を指定頂いた場合、この時点でお支払い。
代引き、クレジットの場合は【STEP4】へ
STEP4レイアウトの作成(博國屋)
焼付メッセージからレイアウトを作成し送信致します。
STEP5レイアウトのご確認【1】(お客様)
文字の配置バランス、文字サイズ、誤字脱字などを確認して頂きます。
STEP6レイアウトのご確認【2】(お客様)
レイアウトの修正の有無をお知らせください。修正がない場合【STEP7】へ進みます。修正がある場合、【STEP4】へと戻ります。
STEP7製作開始(博國屋)
完成したレイアウトから、焼付の製作に入ります。※製作期間は約2週間となります。
STEP8発送(博國屋)
文字の焼付が完成すれば、商品の発送を致します。