漆塗りの小さな骨壷「久遠」(くおん)
亡くなった方を手のひらで包み込み、思い出を語りかける。大切な家族のワンシーンに、手の中に語りかける。そんな手元供養を実現したくて「阿吽」に思いを込めました。
19,800円(税込)
オプションの詳細情報
商品選択
  • 久遠(黒)
  • 久遠(赤)
商品選択

漆塗りの小さな骨壷「久遠」(くおん)

手のひらで包み込めるように

亡くなった方を手のひらで包み込み、思い出を語りかける。大切な家族のワンシーンに、手の中に語りかける。そんな手元供養を実現したくて「久遠」に思いを込めました。木材は多孔質の素材であることから、手に持った時に冷たさを感じません。手のひらに包み込めば、体温をゆっくりと吸収しほんのりと暖かくなります。そこに故人が応えてくれるような存在感を保ちます。日本では歴史的に木地を長持ちさせるための工夫として漆を用いてきました。漆器は英語でJAPANといい、日本を象徴する素材であり、工芸品です。今回久遠では、木地に「桜」の木を使用し、阿吽を同じく漆器の3大産地の木地師の方に加工しています。仕上げの漆加工も含め、茶道具等の伝統工芸品を製作し高い技術を持つ(株)西本が手掛けております。博國屋の所在地「久遠院前町」にちなんで「久遠」と名付けました。

桜に拭き漆

 木材として使用しているのは桜。こちらも日本を象徴する樹木です。桜材は、日本においては様々な用途で用いられています。道管が細く肌触りがとても良いことから、家具、茶道具、箱など、手に触れるものに使われることが多いのです。もちろん、私たちがご提供する「久遠」にもその特性はしっかりと継承されており、手のひらで撫で続けたくなるような質感に仕上がっています。
 また、天然素材の桜に、手作業での拭き漆のため、1本1本濃淡の差があり、商品に個体差があります。ここもまた、自分だけの木目を長きにわたって楽しめる重要な特性です。故人がもつ個性が木目にも宿っていく、そんな親しみを感じていただけることでしょう。天然素材もまた人間と同じように生物として行きてきた証をその身に宿すのです。命を手のひらで感じられる一品なのです。
 先天的に漆に弱い方もいらっしゃいます。肌の弱い方、漆に敏感な方は、直接触らずに布に包むなどして手元供養いただきますようお願い申し上げます。

納骨部分

  ※こちらの写真の商品は「阿吽」です。「阿吽」はこちらから

 久遠・阿吽ともに、お骨を入れる納骨袋(正絹製)が付いております。納骨袋には約10cc、お米にしておよそ7g程の遺骨が入ります。内径は4.0cm、深さは1.5cmとなっております。久遠・阿吽ともに、赤はもちろん黒の2色をご用意しています。ぜひ、ご両親の手元供養品にいかがでしょうか。この骨壷は、残された方の心の支えとしてお部屋に飾りながら、亡き人との思い出に浸ることができます。木製で天然の素材のみを使用していますので、ご自身が最期を迎える時、手元供養のご遺骨と共にお棺の中に入れることもできます。

二つ購入で台座プレゼント

久遠もしくは阿吽を2点ご購入いただくと、ペアで飾るのに最適な智頭杉を使った輪島塗の台座をプレゼントいたします。智頭杉は鳥取県智頭地方で育つ杉で、江戸時代より銘木として知られてきました。寒暖差のある土地で育つため、きめ細かな木目が高い評価を得ています。表面に「うづくり加工」が施されております。表面の細かい凸凹があり、同じ拭き漆でも骨壷とは違った雰囲気があり、シンプルながらも骨壷を引き立たせてくれます。

サイズ: 13.8cm×7.3cm×0.4cm
※2色(2種類)以上ご購入の際は、1点ずつカートに入れて、最後にまとめてご購入下さい。

納骨容量とサイズスペック

久遠のサイズスペック

最大幅 46mm
高さ 33mm
納骨量 約10cc、お米にしておよそ7g程【目安】
付属品 納骨袋(正絹)、しおり
漆塗りの小さな骨壷「久遠」(くおん)
19,800円(税込)
オプションの詳細情報
商品選択
  • 久遠(黒)
  • 久遠(赤)
商品選択

CONTACT