バナー1 バナー2
  
  
  • 手元供養の代名詞!大切な人をいつまでも自宅供養できる。小さい骨壷に納骨できるお地蔵さん。

    72,600円(税込)
  • 日本の伝統的な染色技術を用いた藍染の取っ手がついた骨壷です。のど仏は、男女ともにある軸椎という首の第二頚椎です。仏のようなその姿から、多くがお客様から声で、のど仏を手元供養にできるよう開発しました。

    24,200円(税込)
  • 京都は西陣の織物を用いた取っ手が雅な骨壷です。のど仏は、男女ともにある軸椎という首の第二頚椎です。仏のようなその姿から、多くがお客様から声で、のど仏を手元供養にできるよう開発しました。

    24,200円(税込)
  • 亡くなった方を手のひらで包み込み、思い出を語りかける。大切な家族のワンシーンに、手の中に語りかける。そんな手元供養を実現したくて「阿吽」に思いを込めました。

    24,200円(税込)
  • 亡くなった方を手のひらで包み込み、思い出を語りかける。大切な家族のワンシーンに、手の中に語りかける。そんな手元供養を実現したくて「阿吽」に思いを込めました。

    19,800円(税込)
  • 思い出の写真をいつまでも・・身近な手元供養フォトスタンドに

    44,000円(税込)
  • 小町という名前は、およそ骨壷をイメージしにくい名前かもしれません。しかし、このような名前の骨壷があるということが、私たちの手元供養の自由さを表現しうるものだと考えています。

    13,200円(税込)
  • どの国のどのような人でも、それぞれの想いをペンダントに込めて使用しております。私たちが個人を想う象徴としてペンダントを選んでいるのには深い理由が存在しています。

    13,200円(税込)
  • 肌身離さずいつも一緒にいれるモノを作ろう!!軽く、頑丈で、いつでもどこにでも持ち運べる「納骨お守り かぐや姫」が誕生したのには私たち創業のストーリーの一端があります。

    44,000円(税込)
  • 螺鈿は、日本の伝統技能の中でも特に美しく、雅な手法と言っても過言ではありません。手元供養にもそのエッセンスを持ち込みました。

    19,800円(税込)
  • 硬い殻で覆われて、剥くと中に白い果肉があり、その中にひとつ種が入っているどんぐり。その様子は、大切な思いを受け継ぎながら、新しい芽吹きを待つ様そのものであり、手元供養にぴったりの存在です。光沢があり、アルミの軽さから携帯のしやすい手元供養品です。

    9,900円(税込)
  • 大切な方の写真とメッセージを焼き付けられる手元供養品。小さい骨壷もついた思い出と共に自宅供養できます。

    77,000円(税込)
バナー3
バナー4
バナー5 バナー6
 
ABOUT
 
手元供養品は いつでも"手元"で大切な"故人"を供養できるという目的のもとに考案されています。そのため、火葬場で納骨する場合に用いられる白磁器の骨壷より小さなものが多く、手のひらに収まる大きさのオブジェや、携帯用の小さなものなどは肌身離さず持ち歩くこともできます。博國屋の代表である山崎が命名した「手元供養」。手元供養の歴史が始まり今や全国に広まってきました。作り手の様々な思いがあり、手元供養をする方のもとへとお届けします。故人への気持ちをカタチにするものが手元供養です。写真やお位牌のように故人の面影を感じられるものとし“お骨”をお地蔵さんのオブジェや、ペンダント、小さな骨壷などに納めます。手を合わせることで癒され、ときには握りしめ大切な方とをつなぐ心の拠りどころとなります。   
 
CONTACT